前回の記事では、ダウ理論を元にトレンドについて説明しました。

今回はそのトレンドを活用したトレード(トレンドフォローのトレード)を行う上でのポイントを解説します。

重要なことは、

  • トレンドの発生を見極めること
  • 優位性のあるエントリーポイントを見つけること

この2点です。
この二つが分かれば、トレードがぐんと簡単になることでしょう。

トレンドの発生を見極める

トレンドに乗るためには、いち早くトレンドの発生を見極めなければなりません。

その見極め方には様々な方法がありますが、ここでは価格の位置関係によって見極める方法をお勧めします。

上昇トレンドの場合、その直前の相場状況は下降トレンドかレンジのいずれかです。
この2つの相場状況において上昇トレンドの発生を見極める方法をご紹介します。

 下降トレンドの発生を見極める方法は反対になります。

1.直前の相場が下降トレンドの場合

下降トレンドは連続して高値と安値を切り下げている状況ですので、まず安値を切り上げた段階で下降トレンドの終了を疑います。

次に直近の高値を切り上げれば、下降トレンドが終了し、上昇トレンドに突入する可能性があると判断できます。この時にローソク足で大陽線が連続したり、明らかなボラティリティを伴った上昇を見せれば、即上昇トレンドと見なします。

直前の相場がレンジの場合

レンジ相場は2本の平行線の間で横ばいが続いている状況ですので価格が平行線の上のラインをブレイクしたら、レンジ相場が終了し上昇トレンドに突入する可能性を考えます。

その後、レンジの中に再び戻ることなく上昇していけば上昇トレンドになったと判断します。
一度レンジのラインまで押してから強く反発すれば、上昇の流れが強いと考えてOKです。

 価格の位置関係を意識したうえで、移動平均線やトレンドラインなどを補助的に使うのも効果的です。

優位性のあるエントリーポイントを見つける

トレンドの発生を見極められたとして、次にエントリーするタイミングを知っておく必要があるのですが、これに関しては正解はありません。

極論ですが、トレンドが継続するのであればどこでエントリーしても勝ちトレードとなります。
相場が上げ続ければ、どこでロングしても勝てます。

とはいえ、出来るだけ優位性のあるポイントでエントリーしたいものです。

優位性のあるポイントとはどこかというと、上昇トレンドであれば、意識されるであろうサポートライン付近まで引き付けてエントリーが一番の理想です。

残念ながら、必ず反発するサポートラインというものは存在しませんが、サポートとなる可能性が高いポイントはありますので幾つかあげさせてもらいます。

以下は全て上昇トレンド時のロングエントリーポイントとお考えください。

  • 直近高値安値にフィボナッチリトレースメントを引いてフィボナッチ比率のライン
  • 移動平均線・トレンドライン
  • レンジをブレイクアウトしリトレース後のレンジ上限下限のライン
  • 直近安値までリトレースしたときの直近安値ライン
 下降トレンド時のショートエントリー時は逆になります。

トレンドの発生を見極めて、押し目や戻りでエントリーする

トレンドフォローのトレードについて、少しでも何か掴めましたでしょうか。

「トレンドの発生を見極めて、押し目や戻りでエントリーする」
といったやり方が基本になります。

トレンドの発生の見極め方にも色々な考えがありますし、押しや戻りのエントリーポイントも色々な考えがあります。

相場は予測できませんので、絶対的に正しいトレンド発生ポイントもエントリーポイントもありません。しかし、上記を参考に、ご自身で使えそうだと思えるものがあれば、チャートを見ながら有効性を検証してみて下さい。

最強のサインツールをプレゼントします。

このブログをご覧になっている方限定で、私が実際のトレードで使用しているサイン型インジケーターをプレゼントします。

相場のうねりを見事に取れるインジケーターピンバーの中でも最も期待値の高いポイントだけでサインが出るインジケーターです。

  • トレードが上手く行かなくて悩んでいる方
  • 勝てるポイントが分からない方
  • 何としてでも勝ちたい方

全てのトレーダーにお勧めするトレードツールです!

しかも今なら完全リスクフリーで50ドルのボーナスもプレゼント!

おすすめの記事