トレンドライン・・・というと、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?
- 何となく引いているけどよく分からない
- 自分の引いたラインはダマシばかりに合ってしまう
こう考えている人も多いようです。
確かにトレンドラインは誰でも「何となく」引く事は出来ますが、間違った使い方をしている人も多いのが現実です。
そこで今回は正しいトレンドラインの引き方をご紹介します。
このやり方を実践すれば、「トレンドラインって機能するなぁ」と感じられる事でしょう。
トレンドラインって何?という方は以下の記事をご覧ください。
トレンドラインの定義について
それではトレンドラインの引き方の解説をする前に、下の画像にトレンドラインを引いてみてください。
どうでしょうか?
アレコレと引けそうなポイントが見つかるのではないでしょうか?
おそらく、多くの人が下の①もしくは②にラインを引けると判断したのではないでしょうか。
①は過去に2回レートが当たって反発したライン
②は安値と安値を結んだライン。
どちらも正しそうですが、不正解です。
理由は明快です。
上のチャートでは、一度も高値を更新していないからです。
最初の画像の高値に水平線を引きました。
どうでしょうか?一度も高値を更新せずにその後はレンジになっていますよね?
トレンドラインとは、文字通り「トレンド」が発生しているときに利用します。
ですから、上のチャートのように「安値は切り上げても高値は切り上げていない動き」ではトレンドラインを引く事はできないのです。
これまで何となくレートがぶつかりそうなところでラインを引いていた人も多いと思いますが、上記の解説のように、ダウ理論の「トレンド」が認められなければトレンドラインは引いてはいけないのです。
こうするだけで、無駄なラインが一気に減ります。
正しいトレンドラインの引き方
それでは正しいトレンドラインの引き方を解説していきます。
先ほどもご説明しましたが、まずトレンドラインを引くためには「ダウ理論のトレンドが発生している」というのが絶対条件です。
上昇トレンドであれば、上の図のようにしっかりと高値を安値を更新したことを確認して、安値同士を結びます。
(下降トレンドはこの逆です)
やり方さえ分かればとても簡単ですよね?
では、下の場合はどこにラインを引いたらいいでしょうか?
結構グチャグチャした流れです。
しかし、しっかりと高値を更新しています。
では回答です。
ラインはこのようになります。
水色の水平線で高値を更新したのでダウトレンドが成立しました。
ラインはダウトレンドが成立する前の最安値に引く事になります。
こうすることでノイズに翻弄されずに的確なラインが引けるようになります。
トレンドラインはコツをつかめば簡単
トレンドラインの具体的な解説でした。
頭の中にあったモヤモヤが消えたのではないでしょうか?
再度トレンドラインの要点についてまとめます。
- ダウトレンドが成立した時点でトレンドラインが引ける(そうでない場合はラインは引けない)
- ダウトレンド成立後にスイングの最安値同士を結ぶ
たったこれだけで簡単にトレンドラインが引けてしまいます。
これまで「よく分からない」と悩んでいた人はぜひ試してみてください。