MT4のカスタムインジを利用したトレード手法をご紹介します。
ストキャスティクスのダイバージェンスを利用した手法です。
Contents
ダイバージェンスとは?
ダイバージェンスとはオシレーター系の指標に見られる「食い違い」です。
- 上昇トレンド中にローソク足は高値を切り上げて上昇しているのに、オシレーターは天井部分の高値を切り下げている
- 逆に下降トレンド中でローソク足は安値を切り下げて下落しているのに、オシレーターは底値部分の安値を切り上げている
こんな状態のことをダイバージェンス(またはダイバージェンシー)と言います。
ダイバージェンスはトレンドの転換時によく見られます。
ストキャスティクスのダイバージェンスの例をご紹介します。
ストキャスティクスのダイバージェンスの例
上昇トレンド
赤いラインを引いたところがダイバージェンスです。
ローソク足は上昇しているのに、ストキャスティクスの山は下げてきています。
注目はこのあとです。
上昇トレンドは終わり、下げて行きました。
下降トレンド
同じく赤いラインがダイバージェンスです。
ローソク足は下落しているのに、ストキャスは底は切り上げています。
この動きを見せたあと、相場は底から反発を見せていますよね。
ダイバージェンスは非常に有効、だけど慣れるまでが大変、だから・・・
ダイバージェンスを見つけるのは、初心者にはちょっと難しいです。
私も経験があるのですが、あまり自信が持てないんですよね。
そんなアナタに自動でストキャスティクスのダイバージェンスを検知するインジをご紹介します。
その名は「mtf stochastic alert v.2」無料です。(検索してください)
このインジを普通のストキャスティクスの上に表示させるとこのようになります。
どうでしょうか?
ダイバージェンスが生じたら、ローソク足とストキャスティクスの両方にラインを引いてくれて、更にはシグナルまで出てしまうのです。
これさえあれば、初心者でも簡単にダイバージェンスの発生を知ることが出来ます。
凄いですね!
闇雲にダイバージェンスでエントリーしても勝てない、だから・・・。
先ほどは「ダイバージェンスが見られるとトレンドが転換する」と書きましたが、全てのダイバージェンスが有効というわけではありません。
例えば、ダラダラとトレンドが続く相場では連敗することもあります。
だからダイバージェンスが特に有効なところだけでトレードを仕掛けていく必要があるのです。
ダイバージェンスが機能しやすいところ?
ダイバージェンスを狙うエントリーはトレンドの逆張りになります。
ですから、下手をすると落ちるナイフを素手でつかむ行為になってしまいます。
しかし、あらかじめナイフの落下がどこで止まるか分かっていたらやりやすいですよね?
そうです。
上昇トレンドの時に、下げてきたところでダイバージェンスが発生したらロングする、
下降トレンドの時に、挙げてきたところでダイバージェンスが発生したらショートする、
こうすることで、効率よくトレンドの押し目買いや戻り売りが可能になるのです。
大きな流れをどうやって見る?
ダイバージェンスをトレンドの押し目買い・戻り売りに使うのは良いとして、どうやってトレンドを見極めるか?が問題になります。
上位時間軸の流れを見る、ダウ理論を使う、フィボナッチで計測する・・・。
色々とやり方はあると思いますが、私はシンプルにローソク足が200EMAより上なら上昇トレンド、逆に下なら下降トレンドと判断してダイバージェンスを狙っています。
ショートの例です。
ダイバージェンスも色々な形がありますが、やはり理想は2つの山が上限を超えている方が確度は上がります。逆に中途半端なところで見られるダイバージェンスはダマシとなりやすいので見送った方が良いですね。
次はロングの例です。
ここでもピンポイントで押し目を取れているのが分かると思います。
私は損切りはエントリーした足の少し下に置いているので、上手くいくとリスクリワードレシオが5:1以上のトレードになることもよくあります。それなのに勝率は5割。悪くない手法だと思いませんか?
初心者でもダイバージェンストレードが出来ますよ
ダイバージェンスを見極める事に対して苦手意識を持っている人、多いと思います。
ですが、ツールを使えば客観的にシグナルで示してくれるので、もう悩む必要はありません。
MT4を使えば、これまで難しかったことがとても簡単にできちゃうんですね。
ツールを使ってダイバージェンスを利益の源にしていきましょう!