ライン系 ATRトレーリングストップを使った出口戦略を徹底解説! 勝組トレーダーはリスク管理と利益の追従の重要さを知っています。 簡単に言えば、エントリー直後に入れるストップロスと、利食いを伸ばす戦略です。これらを上手に執行することで、損失を最小限にとどめながらも利... 2023年5月31日
チャートパターン スラストアップ・スラストダウンを利用したトレード戦略 今回の記事では、ローソク足のプライスアクションパターンである「スラストアップ・スラストダウン」について解説します。 スラスト(thrust)は「推力、勢いのある」という意味で、スラストアップは「勢いの... 2023年1月26日
テクニカル解説 価格が「正に」反発するポイントの見極め方と「反転」を狙うテクニック! 価格レートが「まさにここから反発するポイント」を知ることは、順張り・逆張り、デイトレ、スキャル、スイング問わず、全てのトレーダーにとっての理想であり、永遠のテーマだと思います。 レートが反発するところ... 2022年10月4日
テクニカル解説 高値安値の更新はヒゲで決めるか、終値で決めるか問題について テクニカル分析における高値や安値の更新については、大きく2つの考え方があります。 ヒゲだけのブレイクも、更新と認める 終値レベルでブレイクしないと、更新とは認めない 簡単に言えばこんな感じです。 ヒゲ... 2022年9月26日
テクニカル解説 トレンドラインの「正しい」定義とその特徴・使い方について解説! 今回は裁量派のトレーダーに多く利用されているトレンドラインについて解説していきます。 トレンドラインとは、主に安値と安値、高値と高値を結ぶ「斜めのライン」です。 特定の価格にラインを引く「水平線」は比... 2022年8月23日
テクニカル解説 【上級ダウ理論】戻り高値を上にブレイクした後にショートする! 今回はダウ理論の上級編と言うことで少し変わったエントリーポイントについて解説します。 ダウ理論について「よく知らない」「あまり自信が無い・・・」と言う方は以下の2つの記事を読んでから、今回の記事をご覧... 2022年8月12日
チャートパターン ローソク足の始値の持つ優位性を考察! あなたは、ローソク足が持つ「四本値」について改めて考察をしたことがあるでしょうか? 四本値とは「始値と終値からなる足の実体」と「高値と安値からなるヒゲ」で構成されたローソク足一本で読み取れる情報のこと... 2022年7月12日
ライン系 ピボット最強戦略!ピボットを完全に理解して勝つ手法を伝授! 今回は自動でサポレジラインを描画するインジケーターの草分けである「ピボット(pivot)」について詳しく解説します。 ピボットは世界中のトレーダーから利用される優れたインジケーターで、上手く利用するこ... 2022年6月29日
チャートパターン 超簡単!押し安値と戻り高値の見つけ方講座 今回の記事では「押し安値」と「戻り高値」について解説します。 この二つのキーワードは、ダウ理論を利用してトレンドを判断する際に非常に重要な概念になります。 押し安値や戻り高値は、それまでのトレンドが崩... 2022年3月15日
チャートパターン 【ダマシを避ける】アセンディングトライアングルの解説 アセンディングトライアングルはチャートパターンの一つで、「上昇トレンドの継続」を示唆します。 アセンディングトライアングルは超有名で、見つけるのは比較的簡単ですし、高い頻度でみられるパターンですが、そ... 2021年8月27日
ライン系 【ライン分析の定番】ロールリバーサルの心理と見極め方を解説 ライン分析で重要な「ロールリバーサル」について解説します。 初心者の方にとっては「何それ?」だと思いますが、中級者以上ならご存じではないでしょうか? しかし、ロールリバーサルを知っている方は多くても、... 2021年2月19日
練行足 練行足の使い方とMT4の表示方法を分かりやすく解説! 「練行足・れんこうあし(練り足)」というチャート表記方法をご存じでしょうか? 練行足は、 ローソク足みたいでローソク足ではない 日本生まれなのに日本よりも海外のトレーダーから愛されている といった特徴... 2021年1月22日
ライン系 プロが明かす!大口トレーダーのポジションを読んで、強力なサポレジラインを見つけるテク! チャートにおいてサポートやレジスタンスになる価格は多く存在します。 相場のスイングの高値や安値 前日、前週、前月の高値安値 何度も反転しているところ キリバン ピボットライン などなど挙げればキリが無... 2020年12月11日
テクニカル解説 トレンド・レンジの判断、トレンドフォローをカバーするGMMAの使い方 今回は複数のEMAを同時に表示するGMMAの使い方と考え方について詳しく解説していきます。 GMMAは異なるパラメーターのEMAを12本表示します。 相場のトレンドの方向や強弱を読み取るのが非常に得意... 2020年9月14日